次のイベントはアナゲ会! と、モルック…って?

どうも、たけぽんです。

 

って、このブログの最初期に使ってた挨拶なんですが、覚えてる人が居るのかどうか…?
もう5年くらい前の話ですからね。5年て。

まぁ何と言いますか、ブログのアドレスが新しくなったので、ちょっと初心を思い出そうかなという気分なのでした。

https://hinichijouya.stars.ne.jp/

と言う訳ですので、ブックマーク等されていた方はご変更のほどお願いしますね。

前回のおさらい。

それはさておき、前回2月19日に予定していたアナゲ会はオンラインへ変更となり、アナゲとTRPGのそれぞれ1テーブルずつで開催いたしました。

 

ご参加&ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!

 

前回のオンラインと同じようにブラウザ上でカードを動かして遊ぶゲームだけでなく、リモートながら各自が用意したものを使って参加するゲームなど、いろいろなゲームで遊んでいただきました。

非日常屋のオンラインでまったりと遊ぶアナログなゲームの会 ゲーム写真

家に居るからこそ準備しやすいゲームとかね。

オンラインのゲーム会はまだまだ手探りな部分もありますが、よりよいイベントを目指していきたいと思います!

でもやっぱ対面が良いんですよ。

ところで、「非日常屋のアナログなゲームの会」のイベントページに、こんな文章があります。

実際に他のプレイヤーと対面し、リアルタイムで言葉を交わしながら、表情や仕草から相手の思惑を読み取りつつ、実際にサイコロや駒を触りながら、知らない人とでもいつの間にか仲良くなって遊べるのは、やはりアナログゲームならでは。

毎回イベント説明にさらっと載っている一文です。
でも、ここには僕のアナログゲームへの想いが詰まっています。
語りだすと長くなるので省略しますけど、要はみんなで集まって遊ぶ時が一番楽しいと思うんですよね。

 

と言う訳で、やります!

非日常屋のアナログなゲームの会19+モルック

非日常屋のアナログなゲームの会19+モルック」開催決定です!

 

前回流れた会場でのアナゲ会19リベンジです。
さらに今回は「モルック」でも遊ぶことができます!

いつものように選りすぐりのゲームを持って行きますので、みなさまに楽しんでもらえたらと思います♪
なお、遊びたいゲームなどあれば、予約の際にでも一緒にお伝えくださいね。
準備の際に参考にさせてもらったり、スタッフがルールをあらかじめ把握してきたりしますので。

 

ところでモルックって…?

さらに今回は「モルック」でも遊ぶことができます!
…って、急に言われてもよくわからないですよね。

非日常屋メンバーの一部で流行っていたり、あの西島○俊もやっているという噂のモルック。
簡単にご説明いたしましょう!

 

フィンランド生まれのスポーツ「モルック」は、木製の棒を投げて木製のピンを倒す、という見た目はボウリングのようなスポーツです。
しかし、ちょうどの点数になるように倒したりするダーツのような側面や、相手の邪魔をするように倒したりするゲートボール的な側面もあります。

モルックのイラスト(男性)

モルックのイラストです(いらすとやマジで何でもある…)

「モルック」とは投げる木の棒の名前でもあるのですが、これを投げて「スキットル」と呼ばれる木製のピンを倒していきます。

一投で倒したスキットルの本数分だけ点数が貰えますが、1本だけ倒した場合はそのスキットルにかかれた数字(1~12)が点数になります。
これを順番に繰り返し、一番に50点ピッタリにすることができれば勝利です!
オーバーしてしまったら、25点からやり直しですね。

また、倒されたスキットルはその場所で立てることになるので、どんどん広がり遠ざかって行くため、倒すのが難しくなっていきます。
3投連続で外すと失格と言うルールもあるので、最後まで気が抜けません。

 

特別な道具も要らず、年齢や体格に関係なく遊べるモルック。
ぜひ一度体験してみてください!
※天候や会場の状況により、モルックのみ中止になる場合もありますのでご了承ください。

予約も受付開始!

そんなアナログゲームとモルックの片方でも両方でも楽しめちゃう「非日常屋のアナログなゲームの会19+モルック」は、2022年5月28日(土)開催です!

この告知と同時に、予約の受付も開始いたしました!
ご予約の際は直接メンバーまでお声掛けいただくか、TwitterLINE、もしくはお問い合わせフォームからご連絡ください。

今回も人数制限がございますので、参加を予定されている方はお早めにご予約くださいね。

 

それでは、みなさまのお越しをお待ちしております!

コメントを残す